オンライン写真/カメラ講座 宮本章光/陽クラス pdf資料・冊子・写真集のご案内
宮本写真クラス/宮本カメラ講座は写真家:宮本章光が実施しています。
Photo-Primaryでは、一部の講義pdf資料、写真画像や写真集の販売と、単発のリモート相談授業を実施しています。
BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能です。
その他のオンライン授業につきましては、メニュー > OnlineLectureをご覧ください。
-
第三の要素を知り心で撮り心を伝える「真」撮影ラボA plan(BASE版/オンライン)
¥39,000
【A plan】---------- A planは、以下a.からf.のすべてを含みます。 a.当日のオンライン120分間授業 b.後日のオンライン30分間講評あるいはご相談を1回実施(日時は都度ご相談) c.ベーシック・中級クラスで実施時に使用のpdf資料(全19ページ)をすべてお渡し d.無期限受講生登録(オンラインミーティング時のご質問など柔軟に対応) e.機器購入や入替時の無料ご相談 -----■■■----- B Planとの違いは、 個別にトラブルがない限り、将来に渡ってご相談やアドバイスなどでのご縁を継続いたします。心の接点である濃い部分までご一緒させていただき、現在もご縁が続く方々が少なからずいらっしゃいます。 過去、カルチャースクールでご縁のありました皆さまも歓迎です。 B Planとの大きな違いです。 -----■■■----- 世に数多く存在する、いわゆる上級編の写真クラスではどういった内容が語られているでしょうか。 そこには「表現」という言葉が溢れ返り、世界観や感性といった目に見えない部分が強調されることが多いのではないでしょうか。 このクラスでも、そのような感覚的な部分に触れていますが、「その感覚と機器の操作・画像処理」が相互に連動するようにお話しをさせていただくとともに、最後に記載しています、とても重要な「第三の要素」に言及しています。 この部分が、当講座の最も大きな特徴です。 まず、一例を挙げます。 ●1. もっと柔らかい感覚で、と多くの先生は話されます。 ですが、何が柔らかいのか、どうすれば柔らかく感じるのか? それは露出の操作で行うのか、構図の部分なのか。あるいは、フォーカス位置によるボケ表現に言及したものなのか。 ポイントは、「何をどのように変化させると柔らかいと感じるか」 ここに着眼点を置きます。 まずは、機器の操作という物理面から積み上げて感性に到達するステップです。 ●2. もっと力強さが欲しい。と多くの先生方は話されます。 ですが、どうすれば力強く感じるのか。何が力強いのか。 これも、あまりにも抽象すぎる言葉に走り過ぎないよう、どの操作とどの操作が「力強さを感じさせる結果」に結びつくのかをお話しさせていただく時間を持ちます。 これは、画像処理工程でのコントラストを強めることかもしれませんし、あるいは逆に階調を限界まで豊富にすることかもしれません。 物理的な機器(カメラ)の操作と、画像処理までを見越した撮影時点での設定。 これに加えて、感性と呼ばれる「感じ方」との一体化の部分を、より深く分析してゆくことで結果を変えてゆきます。 この感じ方こそが感性に直結するため、受け手側からの視点を考えてゆきます。 ここまでは多くの講座で見られる展開でしょう。 そして、もっとも重要な部分が、当講座の特徴である「第三の要素」です。 ストレートに申しますと、こうした要素は、従来は「拒否される」あるいは「受け付けられない」ことが多かった分野です。 そのポイントは「心」だと考えています。 コミュニケーションの中で、以下のようなポイントをお伝えしてゆきます。 ---心で撮る。 ---心を込める。 もう手垢にまみれた、ありきたりのワードだと感じられるかもしれません。 ですが、 上記の二例のように、何が心なのか、何をすれば心が込められるのか。 今までの授業では、それを技法と高度に複合化させることで心に訴える…。といった二要素の絡み合い、そこで終わってしまっていたように見えます。 心は、被写体との会話で成り立ちます。 心は、被写体への感謝の気持ちで創られます。 いかがですか。 従来の展開と何が違うのか?、感性のことを話しているんだろ?同じだよね? とお感じになったかもしれません。 あるいは、 もう、何だか怪しい空気になったと思われたかもしれません。 だから拒否され否定されることが多かったのでしょう。 しかし、 何も怪しいことなどありません。 どんな感覚で向き合うのか。 どんなシチュエーションならば心が通じあうのか。 それらは、日常生活で経験していることばかり、と氣がつきます。 食事をいただく前には「いただきます」。 終わった時には「ごちそうさま」。 この言葉には、食べ物に対する感謝の氣持ちが込められているはずです。 同じように、 シャッターを押すまでのプロセスは、 a.機器の設定や操作の知識とテクニックを体得して b.感性という名の望む表現結果が実現するように複合させます ですが、ここにさらにプラスして、 c.感謝の氣持ちと被写体とのコミュニケーションが必要であること。 ここに触れている講座は、わたしが知る限り皆無でした。 そして、 この第三の要素を取り入れることで、そこに存在する被写体とのシンクロが発生し始めます。 現在の最先端とされる量子力学・量子物理学にも通じる部分ではないかと感じています。 全てのエネルギーは波動状態で存在し、そこに意識というエネルギーが作用(シンクロする)ことで具現化する。 この量子力学の真骨頂とでもいうべき実験を、この講座では写真撮影と表現、というプロセスに落とし込んでゆきます。 この講座では、ご参加いただく皆さまが過去に撮影なさった作品を事前に拝見してから進めます。SNSやBlogで拝見できる媒体がありましたらご紹介ください。 また、jpeg等のデータをお送りいただく形でもOKです。 (お申し込み後のメールでご依頼いたします) 【web環境】 別途ご案内いたしますURLクリックにてブラウザ上で開いていただき会話を行います。 1.Facetime(Apple) 2.Teams(Microsoft) を利用予定ですが、アプリがなくてもブラウザにてカメラとマイクが許可されていれば実施可能です。 実施時間は120分間を予定しています。 モバイル機器の場合は、バッテリー消費に対する対応やスリープ解除など事前にご準備をお願いいたします。 直近の開催スケジュールを以下URLにてご確認ください。 https://airrsv.net/photo-primary/calendar ※リンク先URLからでもお申し込みは可能ですが、こちら「BASE版」で登録・お申し込みいただく場合、リンク先は「スケジュールを確認する目的のみ」でご覧ください。 リンク先でお申し込みいただくと重複登録(二重支払)となってしまうためご注意ください。 ※ご確認いただきました日程の中で、ご希望に合う日時がありましたら、この後に展開します「備考欄」に日時をご記入いただきお知らせください。 お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。 ※この講座以外にも多数のプログラムを実施しています。 https://and-em.com/school.html こちらのURLをご覧いただけますと嬉しく思います。 皆さまとの価値あるコミュニケーションを心待ちにしております。
-
第三の要素を知り心で撮り心を伝える「真」撮影ラボB plan(BASE版/オンライン)
¥29,000
【B plan】---------- B planは、以下a.b.を含みます。 a.当日のオンライン120分間授業 b.ベーシック・中級クラスで実施時に使用のpdf資料(全19ページ)をすべてお渡し -----■■■----- A Planとの違いは、 プレゼント画像の有無や無料相談等の有無だけではなく、将来に渡ってお名前とお得意分野・作品の傾向などの属性を残しておくことで、氣が向いたときにメールなどでご質問をいただいても回答できるよう心算しておくかどうか、ここが最も大きな違いです。 個別のご相談などは、都度、単発のご相談講座メニューをお申し込みください。 過去、カルチャースクールでご縁のありました皆さまも歓迎です。 -----■■■----- 世に数多く存在する、いわゆる上級編の写真クラスではどういった内容が語られているでしょうか。 そこには「表現」という言葉が溢れ返り、世界観や感性といった目に見えない部分が強調されることが多いのではないでしょうか。 このクラスでも、そのような感覚的な部分に触れていますが、「その感覚と機器の操作・画像処理」が相互に連動するようにお話しをさせていただくとともに、最後に記載しています、とても重要な「第三の要素」に言及しています。 この部分が、当講座の最も大きな特徴です。 まず、一例を挙げます。 ●1. もっと柔らかい感覚で、と多くの先生は話されます。 ですが、何が柔らかいのか、どうすれば柔らかく感じるのか? それは露出の操作で行うのか、構図の部分なのか。あるいは、フォーカス位置によるボケ表現に言及したものなのか。 ポイントは、「何をどのように変化させると柔らかいと感じるか」 ここに着眼点を置きます。 まずは、機器の操作という物理面から積み上げて感性に到達するステップです。 ●2. もっと力強さが欲しい。と多くの先生方は話されます。 ですが、どうすれば力強く感じるのか。何が力強いのか。 これも、あまりにも抽象すぎる言葉に走り過ぎないよう、どの操作とどの操作が「力強さを感じさせる結果」に結びつくのかをお話しさせていただく時間を持ちます。 これは、画像処理工程でのコントラストを強めることかもしれませんし、あるいは逆に階調を限界まで豊富にすることかもしれません。 物理的な機器(カメラ)の操作と、画像処理までを見越した撮影時点での設定。 これに加えて、感性と呼ばれる「感じ方」との一体化の部分を、より深く分析してゆくことで結果を変えてゆきます。 この感じ方こそが感性に直結するため、受け手側からの視点を考えてゆきます。 ここまでは多くの講座で見られる展開でしょう。 そして、もっとも重要な部分が、当講座の特徴である「第三の要素」です。 ストレートに申しますと、こうした要素は、従来は「拒否される」あるいは「受け付けられない」ことが多かった分野です。 そのポイントは「心」だと考えています。 コミュニケーションの中で、以下のようなポイントをお伝えしてゆきます。 ---心で撮る。 ---心を込める。 もう手垢にまみれた、ありきたりのワードだと感じられるかもしれません。 ですが、 上記の二例のように、何が心なのか、何をすれば心が込められるのか。 今までの授業では、それを技法と高度に複合化させることで心に訴える…。といった二要素の絡み合い、そこで終わってしまっていたように見えます。 心は、被写体との会話で成り立ちます。 心は、被写体への感謝の気持ちで創られます。 いかがですか。 従来の展開と何が違うのか?、感性のことを話しているんだろ?同じだよね? とお感じになったかもしれません。 あるいは、 もう、何だか怪しい空気になったと思われたかもしれません。 だから拒否され否定されることが多かったのでしょう。 しかし、 何も怪しいことなどありません。 どんな感覚で向き合うのか。 どんなシチュエーションならば心が通じあうのか。 それらは、日常生活で経験していることばかり、と氣がつきます。 食事をいただく前には「いただきます」。 終わった時には「ごちそうさま」。 この言葉には、食べ物に対する感謝の氣持ちが込められているはずです。 同じように、 シャッターを押すまでのプロセスは、 a.機器の設定や操作の知識とテクニックを体得して b.感性という名の望む表現結果が実現するように複合させます ですが、ここにさらにプラスして、 c.感謝の氣持ちと被写体とのコミュニケーションが必要であること。 ここに触れている講座は、わたしが知る限り皆無でした。 そして、 この第三の要素を取り入れることで、そこに存在する被写体とのシンクロが発生し始めます。 現在の最先端とされる量子力学・量子物理学にも通じる部分ではないかと感じています。 全てのエネルギーは波動状態で存在し、そこに意識というエネルギーが作用(シンクロする)ことで具現化する。 この量子力学の真骨頂とでもいうべき実験を、この講座では写真撮影と表現、というプロセスに落とし込んでゆきます。 この講座では、ご参加いただく皆さまが過去に撮影なさった作品を事前に拝見してから進めます。SNSやBlogで拝見できる媒体がありましたらご紹介ください。 また、jpeg等のデータをお送りいただく形でもOKです。 (お申し込み後のメールでご依頼いたします) 【web環境】 別途ご案内いたしますURLクリックにてブラウザ上で開いていただき会話を行います。 1.Facetime(Apple) 2.Teams(Microsoft) を利用予定ですが、アプリがなくてもブラウザにてカメラとマイクが許可されていれば実施可能です。 実施時間は120分間を予定しています。 モバイル機器の場合は、バッテリー消費に対する対応やスリープ解除など事前にご準備をお願いいたします。 直近の開催スケジュールを以下URLにてご確認ください。 https://airrsv.net/photo-primary/calendar ※リンク先URLからでもお申し込みは可能ですが、こちら「BASE版」で登録・お申し込みいただく場合、リンク先は「スケジュールを確認する目的のみ」でご覧ください。 リンク先でお申し込みいただくと重複登録(二重支払)となってしまうためご注意ください。 ※ご確認いただきました日程の中で、ご希望に合う日時がありましたら、この後に展開します「備考欄」に日時をご記入いただきお知らせください。 お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。 ※この講座以外にも多数のプログラムを実施しています。 https://and-em.com/school.html こちらのURLをご覧いただけますと嬉しく思います。 皆さまとの価値あるコミュニケーションを心待ちにしております。
-
デジタル写真集「自然と響き合う」(Feel Nature)pdf冊子
¥5,900
Photo-Primaryにてリリース第一弾となります、デジタル写真集「自然と響き合う」[Feel Nature] pdf冊子です。 デジタル写真集「自然と響き合う」[Feel Nature] pdf冊子は、 大自然の偉大な力に触れその極めて大きなパワーを感じながら、その場の空気感を感じるままに記録した数々の写真を写真集として編集したものです。 画面上でご覧いただける冊子としていつまでもお手元でお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。 心から自然に触れその偉大なエネルギーに共感する、そんな体験をいつまでも共有いただけますように。 姉妹編である「自然と響き合う撮影術(Feel Nature)pdf」との違いは、 「自然と響き合う撮影術(Feel Nature)pdf」は、 ワンポイント撮影テクニックとしての説明文を記載しており、技法解説書としても利用できるようにしてあります。 こちらの、デジタル写真集「自然と響き合う」[Feel Nature] pdf冊子は、 写真鑑賞を目的として編集しており、撮影技法に関する文字の記載はありません。 その代わり、解像度も高く、BGM再生のリンクなども設定しています。 ●[ファイル形式] : pdf ●[寸法]: A4タテ見開き・表紙と裏表紙を含め合計34ページ 商品詳細ページの参考イメージは長辺600pixelです。 ●[ファイル容量]: 約262MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 あまり煩いことは申しません。 ただ、極端に奇妙な加工を施し一部を切り取り、それをご自身の作品として公開なさるのは、わたしとしては嬉しくはありません。被写体の木々や地球に対しても失礼かもしれません。 また、 撮影者が「宮本章光MIYAMOTO AKIRA」https://www.photo-primary.com/ であることを明記いただけると嬉しく思います。 いずれもご自身の良心に委ねたくよろしくお願いいたします。 ※このpdf冊子は、紙媒体ではなく画面上で鑑賞いただくデジタル写真集です。 ※3ページ(本文2ページ)目に、BGM再生リンクを記述しています。 ブラウザで再生しながら鑑賞していただくスタイルもご提案しています。 (インターネット接続環境と通信費用はご覧いただく方にてお願いいたします)
-
自然と響き合う撮影術(Feel Nature)pdf
¥5,900
この冊子pdfは、大自然の偉大な力に触れながら、その大きなパワーを一枚の写真に込めてゆくためのさまざまなヒントを盛り込みました。 目指したものは、 「写真集でもあり写真ステップアップ講座資料でもあり。」 そんな、ちょっと上品でちょっと役に立つ冊子です。 いつまでもお手元に、そして思いついた時に手に取っていただくたびに、ここに託された大自然のエネルギーを感じていただけるこだわりのpdfデータ冊子です。 大きな自然の力を感じ、それをご自身の作品に落とし込んでいただければ嬉しく思います。 ●[ファイル形式] : pdf ●[寸法]: A4タテ見開き・表紙と裏表紙を含め合計32ページ 商品詳細ページの参考イメージは長辺1280pixelです。 ●[ファイル容量]: 約86MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 あまり煩いことは申しません。 ただ、極端に奇妙な加工を施し一部を切り取り、それをご自身の作品として公開なさるのは、わたしとしては嬉しくはありません。被写体の木々や地球に対しても失礼かもしれません。 また、 撮影者が「宮本章光MIYAMOTO AKIRA」https://www.photo-primary.com/ であることを明記いただけると嬉しく思います。 いずれもご自身の良心に委ねたくよろしくお願いいたします。 このpdf冊子は紙媒体ではなくpdfデータ版です。
-
ちょっとしたアドバイス30分間(Teams版/オンライン:昼間)
¥1,900
オンライン講座が身近になったからこそ実現したコミュニケーションクラスです。 --日々の撮影や編集で疑問に思ったこと。 --機器の入れ替えや購入で悩んでいること。 --この結果を、このように改善したい、どうすれば良いだろうか。 こうした疑問や不安事項を解消できるかもしれない解決策としてアドバイスさせていただく時間を設けています。 問題点を必ず解決すると確約するものではありませんが、お話しの中で方向づけができるようご相談させていただいています。 また、テーマや項目を決めずに、 写真やカメラという共通点を通してコミュニケーションそのものを楽しんでいただく時間としても捉えていただけますと嬉しく思います。 (過去にトラブルはなく丁寧な方々ばかりであったこと、感謝申し上げます。) 写真やカメラに関するお話しを基本としていますが、その他の話題も大歓迎です。 また、 面識のない初めての方々と接する関係上、以下に記載のお申し込み時点での【確認項目】のご確認とご了解を必須とさせていただいています。 実施時間は、普段着で応答いたしますがご了承ください。 【確認項目】 以下各項目をご確認いただき、必要事項についてご準備ください。 ※1.このクラスは、事前に実施スケジュールのご相談がなくても、記載日時にコミュニケーション開始できる実施枠です。 ※2.話題が活気を帯びてきましても時間延長はありません。 ※3.実施に際しましては、 ブラウザ上でURLを開く形で「Microsoft Teams」を利用いたします。 ご利用のブラウザでマイクとスピーカーを有効にしてください。 アプリをお持ちの方は、スマホやタブレットにて実施可能です。 ※4.ご希望実施日を[備考欄]に記入いただきお申し込みください。 (業務都合により対応できない場合もあります。ご希望日に必ず実施できることを確約するものではありません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。) 現在、月に2回程度の頻度で不定期に実施させていただいています。 ※5.お申し込み後、自動応答メールとは別に、当方手動送信にてご記入いただきましたメールアドレスへ開催URLをご案内・送信いたします。 時間帯は、各実施日【11:00から11:30】の予定です。 夜間の時間帯(20:00〜20:30)は、 [Link] https://photoprimary.official.ec/items/67596350 です。 お申し込みが入り次第、自動的にクローズとなります。 お早めにどうぞ。
-
ちょっとしたアドバイス30分間(Teams版/オンライン:夜間)
¥1,900
オンライン講座が身近になったからこそ実現したコミュニケーションクラスです。 --日々の撮影や編集で疑問に思ったこと。 --機器の入れ替えや購入で悩んでいること。 --この結果を、このように改善したい、どうすれば良いだろうか。 こうした疑問や不安事項を解消できるかもしれない解決策としてアドバイスさせていただく時間を設けています。 問題点を必ず解決すると確約するものではありませんが、お話しの中で方向づけができるようご相談させていただいています。 また、テーマや項目を決めずに、 写真やカメラという共通点を通してコミュニケーションそのものを楽しんでいただく時間としても捉えていただけますと嬉しく思います。 (過去にトラブルはなく丁寧な方々ばかりであったこと、感謝申し上げます。) 写真やカメラに関するお話しを基本としていますが、その他の話題も大歓迎です。 また、 面識のない初めての方々と接する関係上、以下に記載のお申し込み時点での【確認項目】のご確認とご了解を必須とさせていただいています。 実施時間は、普段着で応答いたしますがご了承ください。 【確認項目】 以下各項目をご確認いただき、必要事項についてご準備ください。 ※1.このクラスは、事前に実施スケジュールのご相談がなくても、記載日時にコミュニケーション開始できる実施枠です。 ※2.話題が活気を帯びてきましても時間延長はありません。 ※3.実施に際しましては、 ブラウザ上でURLを開く形で「Microsoft Teams」を利用いたします。 ご利用のブラウザでマイクとスピーカーを有効にしてください。 アプリをお持ちの方は、スマホやタブレットにて実施可能です。 ※4.ご希望実施日を[備考欄]に記入いただきお申し込みください。 (業務都合により対応できない場合もあります。ご希望日に必ず実施できることを確約するものではありません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。) 現在、月に2回程度の頻度で不定期に実施させていただいています。 ※5.お申し込み後、自動応答メールとは別に、当方手動送信にてご記入いただきましたメールアドレスへ開催URLをご案内・送信いたします。 時間帯は、各実施日【20:00から20:30】の予定です。 昼間の時間帯(11:00〜11:30)は、 [Link] https://photoprimary.official.ec/items/67596300 です。 お申し込みが入り次第、自動的にクローズとなります。 お早めにどうぞ。
-
もう一度カメラの基本を学び腕を磨くpdf資料
¥9,000
---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school1 ---◇◇◇--- Photo-Primaryにてリリース6点目となりますテキスト「もう一度カメラの基本を学び腕を磨くpdf資料」です。 「もう一度カメラの基本を学び腕を磨くpdf資料」は、 過去に、カルチャースクールの写真クラスや1日速習個別クラスなどで使用していましたテキストを、現在のカメラ(ハード)事情や画像処理の現状などにブラッシュアップし再編集した、独習用の冊子です。 オンライン対面授業時にも同一のテキストを使用しています。 こちらのpdf冊子は、販売ものとしてデジタルデータ単独でご提供いたします。(=オンライン講義は付属していませんので、データのみで独習いただく形になります。) ●[ファイル形式] : pdf ●[寸法]: A4ヨコ・表紙と裏表紙を含め合計20ページ 商品詳細ページの参考イメージは意図的に解像度を下げており長辺200pixelです。 ●[ファイル容量]: 約5.5MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 こちらの資料につきましては、加工・切り抜きを含め一切の処理をご遠慮願っております。 また、転載につきましてもご遠慮願っております。 個別に印刷・プリントを行なうことによる配布もご遠慮ください。 (グループ講習などでの紙媒体配布の場合には別途ご相談ください。対応いたします。) 独習用資料の販売としての事業であるため、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。 ※このpdf冊子は、紙媒体ではなく画面上で鑑賞いただくデジタルデータです。 ---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school1 ---◇◇◇---
-
撮影モード:プロは現場で何を使う?シチュエーション別相談_pdf資料
¥3,500
---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school6 ---◇◇◇--- この冊子pdfは、カルチャースクールで実施していました内容を一部抜粋し、FMラジオ番組でのトークや個別オンライン授業で特にご質問の多かった項目を取り上げ、単独のpdf資料としたものです。 このパートでは、撮影モードについて学びます。 一眼レフの講座でご質問いただく項目のトップはこれです。 「撮影モードは何を使えば良いでしょうか?」 緑色の四角(フルオートモード)以外だと失敗するのが怖くて...。 いえ、楽しむことを目的にすると、まったく異なった展開になります。どのような場面でどのように結果を変えるのか。 そこのところを....というお声に応えてゆく、一眼レフ対象オンライン講座の中では人氣No.1の講座で使用しています資料を単独で編集したpdf冊子です。 いつまでもお手元に、そして思いついた時に手に取っていただくたびに、何らかのヒントとしてお役に立てれば、と考え作成したpdfデータ冊子です。 基本的な考え方を基に、ご自身の作品に落とし込んでいただければ嬉しく思います。 このpdf冊子は表紙・PRを除き[全5ページ]の構成となっています。 ---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school6 ---◇◇◇---
-
レンズズーム域:実は結果を大きく左右する_pdf資料
¥3,500
---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school7 ---◇◇◇--- この冊子pdfは、カルチャースクールで実施していました内容を一部抜粋し、FMラジオ番組でのトークや個別オンライン授業で特にご質問の多かった項目を取り上げ、単独のpdf資料としたものです。 このパートでは、レンズのズーム域について学びます。 本来、決まりも何もなく、好きなようにお使いになればよいのですが、ズームのどのあたりを使うのかという判断は、実は「もっと奥深い理由」があります。 被写体の形状を意識したことはありますか? ここに直結する大きな要因が、焦点距離の選択に存在しています。 そして「ストレートに結果に結びつく見た目の印象」を大きく左右します。それがレンズの焦点距離。 いつまでもお手元に、そして思いついた時に手に取っていただくたびに、何らかのヒントとしてお役に立てれば、と考え作成したpdfデータ冊子です。 基本的な考え方を基に、ご自身の作品に落とし込んでいただければ嬉しく思います。 このpdf冊子は表紙・PRを除き[全4ページ]の構成となっています。 ---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school7 ---◇◇◇---
-
露出・明るさ:そもそも「露出」って何ですか?調整するもの?_pdf資料
¥3,500
---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school8 ---◇◇◇--- この冊子pdfは、カルチャースクールで実施していました内容を一部抜粋し、FMラジオ番組でのトークや個別オンライン授業で特にご質問の多かった項目を取り上げ、単独のpdf資料としたものです。 このパートでは、露出・明るさについて学びます。 調整しなければならない項目ですか? 「露出はオートでもいいんです。」 「でも、もっとカッコよく見える可能性があるとしたら?」 「だからこそ、自分で明るさを調整してみるのです。」 一つづつ結果を変えてゆくことで、みるみる変化があらわれてきます。 スマホのようにおまかせでは「ない」から楽しい、露出の3兄弟について知り、それを活用する、その体験をしていただきたいと思っています。 いつまでもお手元に、そして思いついた時に手に取っていただくたびに、何らかのヒントとしてお役に立てれば、と考え作成したpdfデータ冊子です。 基本的な考え方を基に、ご自身の作品に落とし込んでいただければ嬉しく思います。 このpdf冊子は表紙・PRを除き[全5ページ]の構成となっています。 ---◇◇◇--- この資料を使用した「オンライン講習クラス」は、 以下のリンク先[ URL ]よりお申し込みください。 https://and-em.com/school.html#school8 ---◇◇◇---
-
Feel Natureで使用の大自然の画像18点vol.1
¥1,990
ここPhoto-Primaryにて、とりわけ力を入れて作成しました[Feel Nature]冊子に使用しております宮本章光/陽撮影の写真画像データも、ご要望にお応えしてすべて販売させていただくことにしました。 FeelNature冊子は、 大自然の偉大な力に触れながら、その大きなパワーを一枚の写真に込めてゆくためのさまざまなヒントをお伝えする内容。 写真集でもあり、写真ステップアップ講義資料でもあり。 そんな冊子としていつまでもお手元でお役に立てれば。と考えたものです。 この中で使用しています画像データをvol.1からvol.3に分けてそれぞれ18枚ごとにご提供しています。 ●[ファイル形式] : jpeg ●[ファイルサイズ]: 長辺が1920pixelの4:3、3:2、16:9のいずれかの縦横比である画像 商品詳細ページの参考イメージは長辺850pixelです。 ●[ご提供ファイル形式]: 18枚のjpegをMac環境でzip圧縮したもの_容量約74MB (Windows環境でも問題ありません=解凍後に生成される不要ファイルは削除ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 あまり煩いことは申しません。 ただ、極端に奇妙な加工を施し一部を切り取り、それをご自身の作品として公開なさるのは、わたしとしては嬉しくはありません。被写体の木々や地球に対しても失礼かもしれません。 また、 撮影者が「宮本章光MIYAMOTO AKIRA」https://www.photo-primary.com/ であることを明記いただけると嬉しく思います。 いずれもご自身の良心に委ねたくよろしくお願いいたします。
-
Feel Natureで使用の大自然の画像18点vol.2
¥1,990
ここPhoto-Primaryにて、とりわけ力を入れて作成しました[Feel Nature]冊子に使用しております宮本章光/陽撮影の写真画像データも、ご要望にお応えしてすべて販売させていただくことにしました。 FeelNature冊子は、 大自然の偉大な力に触れながら、その大きなパワーを一枚の写真に込めてゆくためのさまざまなヒントをお伝えする内容。 写真集でもあり、写真ステップアップ講義資料でもあり。 そんな冊子としていつまでもお手元でお役に立てれば。と考えたものです。 この中で使用しています画像データをvol.1からvol.3に分けてそれぞれ18枚ごとにご提供しています。 ●[ファイル形式] : jpeg ●[ファイルサイズ]: 長辺が1920pixelの4:3、3:2、16:9のいずれかの縦横比である画像 商品詳細ページの参考イメージは長辺850pixelです。 ●[ご提供ファイル形式]: 18枚のjpegをMac環境でzip圧縮したもの_容量約81MB (Windows環境でも問題ありません=解凍後に生成される不要ファイルは削除ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 あまり煩いことは申しません。 ただ、極端に奇妙な加工を施し一部を切り取り、それをご自身の作品として公開なさるのは、わたしとしては嬉しくはありません。被写体の木々や地球に対しても失礼かもしれません。 また、 撮影者が「宮本章光MIYAMOTO AKIRA」https://www.photo-primary.com/ であることを明記いただけると嬉しく思います。 いずれもご自身の良心に委ねたくよろしくお願いいたします。
-
Feel Natureで使用の大自然の画像18点vol.3
¥1,990
ここPhoto-Primaryにて、とりわけ力を入れて作成しました[Feel Nature]冊子に使用しております宮本章光/陽撮影の写真画像データも、ご要望にお応えしてすべて販売させていただくことにしました。 FeelNature冊子は、 大自然の偉大な力に触れながら、その大きなパワーを一枚の写真に込めてゆくためのさまざまなヒントをお伝えする内容。 写真集でもあり、写真ステップアップ講義資料でもあり。 そんな冊子としていつまでもお手元でお役に立てれば。と考えたものです。 この中で使用しています画像データをvol.1からvol.3に分けてそれぞれ18枚ごとにご提供しています。 ●[ファイル形式] : jpeg ●[ファイルサイズ]: 長辺が1920pixelの4:3、3:2、16:9のいずれかの縦横比である画像 商品詳細ページの参考イメージは長辺850pixelです。 ●[ご提供ファイル形式]: 18枚のjpegをMac環境でzip圧縮したもの_容量約77MB (Windows環境でも問題ありません=解凍後に生成される不要ファイルは削除ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 ●【転載や加工に関しまして】 あまり煩いことは申しません。 ただ、極端に奇妙な加工を施し一部を切り取り、それをご自身の作品として公開なさるのは、わたしとしては嬉しくはありません。被写体の木々や地球に対しても失礼かもしれません。 また、 撮影者が「宮本章光MIYAMOTO AKIRA」https://www.photo-primary.com/ であることを明記いただけると嬉しく思います。 いずれもご自身の良心に委ねたくよろしくお願いいたします。
-
PremiumPhoto_01
¥19,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 初回は、大自然の中で人に踏み込まれていない入り口。 この入り口までは道がありました。ですがここから奥へは人が入ることは困難な場所です。 ここまでの行程も、蜘蛛の巣を掻き分け足元を確認しながら向かいます。 地元を知り尽くした方にアドバイスをいただき、同行していただいて伺った貴重な場所でした。 到着前に、ここの印象は絶対に氣に入るはずだ!と聞いており、到着した瞬間にその意味を体感したものです。 膨大なエネルギーに満ち溢れ、首元に引っかかった蜘蛛がゴソゴソしている感覚さえも忘れ去った数分間でした。 ●[ファイル形式] : 1. TIFFとjpegの2形式 2.AdobeRGBとsRGBのカラープロファイル 合計4点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]: 5634 × 3752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は1280 × 852ピクセルです ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約242MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 この場所のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
-
PremiumPhoto_02
¥11,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 第2回から6回までのリリースは、コンサートフォトグラファーでもあります、わたし宮本章光の撮影データからご提供いたします。 現在では、写真素材の販売サイトが多数存在し、優れた作品も数多く入手可能な時代になりました。 しかしながら、個人的に購入するならもう少し違う感覚のイメージが欲しいかな、と感じることが多いのも事実です。 その回答として、この5回分のリリースで「楽器:ピアノ」のイメージをご提案いたします。 被写体はSTEINWAY D-274です。 ●[ファイル形式] : 1. jpeg形式のみ 2.sRGBのカラープロファイル 同一のイメージで寸法の異なる合計3点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]:XL 4672 × 7008ピクセル ●[寸法]:L 2336 × 3504ピクセル ●[寸法]:M 1168 × 1752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は長辺400ピクセルです。 三寸法ともに同一の画像です。 XL、L、Mは寸法(ピクセル数)が異なるのみです。 ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約39MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 楽器のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
-
PremiumPhoto_03
¥11,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 第2回から6回までのリリースは、コンサートフォトグラファーでもあります、わたし宮本章光の撮影データからご提供いたします。 現在では、写真素材の販売サイトが多数存在し、優れた作品も数多く入手可能な時代になりました。 しかしながら、個人的に購入するならもう少し違う感覚のイメージが欲しいかな、と感じることが多いのも事実です。 その回答として、この5回分のリリースで「楽器:ピアノ」のイメージをご提案いたします。 被写体はSTEINWAY D-274です。 ●[ファイル形式] : 1. jpeg形式のみ 2.sRGBのカラープロファイル 同一のイメージで寸法の異なる合計3点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]:XL 4672 × 7008ピクセル ●[寸法]:L 2336 × 3504ピクセル ●[寸法]:M 1168 × 1752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は長辺400ピクセルです 三寸法ともに同一の画像です。 XL、L、Mは寸法(ピクセル数)が異なるのみです。 ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約37MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 楽器のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
-
PremiumPhoto_04
¥11,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 第2回から6回までのリリースは、コンサートフォトグラファーでもあります、わたし宮本章光の撮影データからご提供いたします。 現在では、写真素材の販売サイトが多数存在し、優れた作品も数多く入手可能な時代になりました。 しかしながら、個人的に購入するならもう少し違う感覚のイメージが欲しいかな、と感じることが多いのも事実です。 その回答として、この5回分のリリースで「楽器:ピアノ」のイメージをご提案いたします。 被写体はSTEINWAY D-274です。 ●[ファイル形式] : 1. jpeg形式のみ 2.sRGBのカラープロファイル 同一のイメージで寸法の異なる合計3点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]:XL 4672 × 7008ピクセル ●[寸法]:L 2336 × 3504ピクセル ●[寸法]:M 1168 × 1752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は長辺400ピクセルです 三寸法ともに同一の画像です。 XL、L、Mは寸法(ピクセル数)が異なるのみです。 ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約37MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 楽器のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
-
PremiumPhoto_05
¥11,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 第2回から6回までのリリースは、コンサートフォトグラファーでもあります、わたし宮本章光の撮影データからご提供いたします。 現在では、写真素材の販売サイトが多数存在し、優れた作品も数多く入手可能な時代になりました。 しかしながら、個人的に購入するならもう少し違う感覚のイメージが欲しいかな、と感じることが多いのも事実です。 その回答として、この5回分のリリースで「楽器:ピアノ」のイメージをご提案いたします。 被写体はSTEINWAY D-274です。 ●[ファイル形式] : 1. jpeg形式のみ 2.sRGBのカラープロファイル 同一のイメージで寸法の異なる合計3点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]:XL 4672 × 7008ピクセル ●[寸法]:L 2336 × 3504ピクセル ●[寸法]:M 1168 × 1752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は長辺400ピクセルです 三寸法ともに同一の画像です。 XL、L、Mは寸法(ピクセル数)が異なるのみです。 ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約42MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 楽器のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
-
PremiumPhoto_06
¥11,000
PremiumPhoto(プレミアムフォト)とは、 極めて強い氣・パワーを感じる写真画像データを選りすぐってご提供するものです。 第2回から6回までのリリースは、コンサートフォトグラファーでもあります、わたし宮本章光の撮影データからご提供いたします。 現在では、写真素材の販売サイトが多数存在し、優れた作品も数多く入手可能な時代になりました。 しかしながら、個人的に購入するならもう少し違う感覚のイメージが欲しいかな、と感じることが多いのも事実です。 その回答として、この5回分のリリースで「楽器:ピアノ」のイメージをご提案いたします。 被写体はSTEINWAY D-274です。 ●[ファイル形式] : 1. jpeg形式のみ 2.sRGBのカラープロファイル 同一のイメージで寸法の異なる合計3点のファイルをzip圧縮した1ファイルをダウンロード可能 (mac環境にて圧縮のためWindowsでは不要ファイルが生成されることがありますが削除してください) ●[寸法]:XL 4672 × 7008ピクセル ●[寸法]:L 2336 × 3504ピクセル ●[寸法]:M 1168 × 1752ピクセル 商品詳細プレビュー用の画像寸法は長辺400ピクセルです 三寸法ともに同一の画像です。 XL、L、Mは寸法(ピクセル数)が異なるのみです。 ●[ファイル容量]: zipファイル1点=約42MB(通信環境をご確認ください) ●【ご確認お願い】 BASEプラットフォームの仕様上、データダウンロードはPCアクセスのみ可能かと思われます。 楽器のエネルギーを感じ共有し、有効活用いただけることを願っています。 ありがとうございます。
photo-primary.comとwww.photo-primary.com、Photo-Primaryは、宮本章光/陽が開催するオンライン写真教室/講座および資料販売、画像データ販売のドメインです。